【住吉区】痛む場所で違う?膝(ひざ)痛の原因や症状とは?

【住吉区】膝(ひざ)痛を放置しない!痛む場所からわかる原因について

膝(ひざ)痛は、年齢や生活習慣にかかわらず、誰にでも見られる一般的な症状です。立ち上がる際に違和感を覚えたり、階段の上り下りが困難になったりするなど、日常のちょっとした動作がきっかけで症状に気づくこともあります。特に、「内側の痛み」や「膝裏の張り感」といった場所別の症状は、原因や対処法がそれぞれ異なる場合があります。痛みの原因を把握することで、適切な対策や受診のタイミングを判断しやすくなります。こちらでは、住吉区で膝(ひざ)痛に悩む方に向けて、主な原因や場所別の特徴などについて解説します。

膝(ひざ)痛の主な原因とは?

膝(ひざ)痛の主な原因とは?

膝関節は体重を支える重要な部分のため、少しの不調でも歩行や立ち上がりに影響が出やすく、生活の質にも直結します。膝が痛くなる原因は、加齢に伴う変化や外傷、日常の動作による負担などが関係しています。

加齢に伴う変化

膝関節の軟骨が摩耗することで、骨同士が直接こすれ合い、炎症や痛みを引き起こします。初期症状としては、「朝起きたときにこわばりを感じる」「立ち上がる際に違和感が生じる」などの軽微な症状から始まりますが、進行すると階段の昇降が困難になったり、膝が腫れて正座ができなくなったりするケースもあります。特に膝の内側に負担がかかりやすく、痛みも内側に集中する傾向があります。

スポーツや転倒による外傷

転倒後に膝が腫れて痛む場合、またはスポーツ中にひねった経験がある際は、半月板損傷や靭帯損傷の可能性も疑われます。無理な動作や急激な負荷により、関節内にダメージが発生することがあります。これを放置すると関節の不安定感や持続的な痛みにつながる可能性があるため、早期の対処が求められます。

筋力低下や身体の使い方の癖

筋力の低下や身体の使い方の癖により、膝に不要な負担がかかるケースも見られます。例えば、太ももの前側に位置する大腿四頭筋が弱ると、膝関節をうまく支えられず、歩行や立ち上がりのたびに膝に負荷が集中します。さらに、長時間の正座やあぐら、O脚・X脚など、骨格の歪みによる慢性的な痛みが生じることもあります。

このように、膝(ひざ)痛は加齢、外傷、筋肉の問題、病気など、複数の原因が絡み合って発生します。さらに、痛む場所や症状の現れ方によっても、考えられる原因は異なります。

膝の内側が痛いのはなぜ?考えられる病気・症状

膝の内側が痛いのはなぜ?考えられる病気・症状

膝(ひざ)痛の中でも、特に内側の痛みを訴える方は少なくありません。中高年層では、歩行時の違和感や立ち上がり時に鋭い痛みが走るなど、日常動作に支障をきたすこともあります。膝の内側に痛みを感じるとき、以下のような病気や状態が関係していることが考えられます。

変形性膝関節症

最も多く見られるのが変形性膝関節症による痛みです。加齢や膝への持続的な負担により、関節の軟骨が徐々に摩耗していきます。特に内側の軟骨は体重が集中しやすいため、摩耗が進み、内側に痛みが偏る傾向があります。初期段階では、朝のこわばりや立ち上がり時の軽度な痛みが主な症状ですが、症状が進行すると膝の曲げ伸ばしが困難になり、歩行中にも痛みを感じるようになります。また、O脚が目立ってくるのも特徴の一つです。

内側側副靭帯の損傷

スポーツ中や転倒時に膝をひねった後、内側に痛みが生じるときは、内側側副靭帯の損傷が疑われます。この靭帯は膝の内側を支える役割を担っており、ジャンプの着地や急な方向転換による強い衝撃で、部分的な断裂や炎症を引き起こすことがあります。損傷の程度によっては、膝の不安定感や腫れ、熱感を伴う場合もあるため、痛みが強いときは速やかに医療機関で診察を受けることが重要です。

鵞足炎(がそくえん)

膝の内側、やや下部にチクチクとした痛みが生じる場合、鵞足炎が原因かもしれません。太ももの内側に位置する縫工筋、薄筋、半腱様筋が膝内側で一体となり、骨に付着する「鵞足」部分に炎症が起こる状態です。長時間のウォーキングや坂道の上り下りなど、膝を酷使した後に症状が現れやすく、階段の昇降や膝の曲げ伸ばし時に痛みが強まることがあります。安静や適切なストレッチにより改善するケースが多いですが、慢性化すると歩行に支障が出るため、注意が必要です。

内側半月板損傷

半月板は膝関節内でクッションの役割を果たす軟骨組織です。内側の半月板が損傷すると、膝の内側に局所的な痛みが生じることがあります。加齢に伴い組織が脆弱化するため、軽くしゃがんだ動作でも断裂しやすくなります。また、痛みのほかに「ひっかかり感」「曲げ伸ばし動作の制限」「歩くときにガクッとする」症状が現れるなど、進行すると関節の不安定感が増します。症状の重さによっては手術が検討されます。

膝の内側の痛みは、加齢だけに留まらず、筋肉や靭帯のトラブル、内部の損傷など複数の要因が絡み合って発生します。痛みの部位や症状の現れ方によって対処法が異なるため、症状が続く場合は、無理をせず医療機関で診察を受けましょう。

膝裏が痛いときに考えられる原因とは?

膝(ひざ)痛と言えば、正面や内側を想像しがちですが、膝の裏側に痛みを感じるケースも少なくありません。膝裏の痛みは、筋肉、神経、血管、関節内部の異常など、複数の要因が絡んで発生します。

ベーカー嚢腫

膝関節にたまった関節液が袋状になり、膝裏に腫れとして現れるもので、中高年層や変形性膝関節症・関節リウマチを持つ方に多く見られます。初期は自覚症状がないことも多いですが、嚢腫が大きくなると圧迫感や鈍い痛みが出てきます。正座やしゃがむ際に、突っ張るような感覚が生じるのも特徴です。嚢腫が破裂すると、腫れがふくらはぎまで拡大し、まれに下肢静脈血栓症と区別しにくくなることがあるため、十分な注意が必要です。

ハムストリングの緊張や損傷

膝裏の痛みは、太ももの裏側に位置するハムストリングスと呼ばれる筋肉群との連動に起因することがあります。この筋肉が過度に緊張したり、急な動きで引っ張られたりすると、膝の裏側に痛みを感じることがあります。長時間の立ち仕事や階段の昇り降り、運動不足からくる柔軟性の低下なども関係しています。筋肉性の痛みは、適切なストレッチやマッサージにより改善することもありますが、強い引っ張りによる肉離れでは内出血や腫れを伴うため、十分な安静が必要です。

膝窩動脈のトラブル

膝裏には膝窩動脈という太い血管が通っており、圧迫や狭窄が生じると、痛みやしびれの原因となります。歩行中に膝裏からふくらはぎにかけて痛みが現れ、休むと落ち着くといった「間欠性跛行」が認められる場合、血管系の異常が疑われます。こうしたケースでは整形外科のみならず、心臓血管外科での診察も検討します。

神経の圧迫

腰椎から出る神経の圧迫による坐骨神経痛や、膝裏を通る神経の圧迫が、膝裏の痛みやしびれを引き起こすことがあります。特に、痛みが膝裏に留まらず太ももやふくらはぎまで広がる場合、神経が関係している可能性が考えられます。また、姿勢の歪みや筋肉の緊張、腰椎椎間板ヘルニアなどが背景にある場合、症状の広がりや現れ方に注意が必要です。

膝裏の痛みは、痛む部位や動作時の変化、併発する症状から原因を推察する必要があります。症状が長期間続く、または悪化していると感じたときは、早めに医療機関で診察を受けることをおすすめします。

住吉区で膝(ひざ)痛の悩みを相談するなら月山クリニックへ

住吉区の月山クリニックでは、一般的な骨折や捻挫、肩こり、腰痛、首の痛み、膝(ひざ)痛などの診療に承ります。患者さん一人ひとりに合った治療・リハビリで、つらい症状の改善をサポートします。痛み・しびれが慢性化してしまう前に、月山クリニックまでお問い合わせください。

住吉区であらゆる場所の膝(ひざ)痛に対応する月山クリニック

医院名 月山クリニック
院長 月山国明(つきやま・くにあき)
住所 〒558-0003 大阪府大阪市住吉区長居3丁目8−5
TEL 06-4700-3366
URL https://tsukiyama-cl.net
PAGE TOP